アートキュレーションサイト【ART FLOW】

「美術検定」最新情報とその対策までを徹底解説

美術をもっと知りたい、もっと身近に感じたいと思っていても、美術館やギャラリーは敷居が高く、展覧会も何となく難しそうと感じている人は多いのではないでしょうか。

そんな美術ビギナーの方に、近年人気が高まっているのが、美術検定です。美術検定で美術の知識を深めれば美術館や展覧会がもっと楽しく、もっと身近に感じられるようになります。

美術検定を通して美術の魅力を発見してみてはいかがでしょうか。

美術検定とは?

美術検定とは美術の幅広い知識を通して美術作品の魅力を味わい、またその知見を通してアートと積極的に関わることのできる人材の育成を目的としています。
美術検定公式テキストには以下のような記載があります。

美術は、作品を創った人の意思を感じとり、その背景にある歴史をひもとく「みる力」を持った人たちによって、支えられ育まれてきました。そんな美術の情報という引き出しを多く持ち、作品への観察力を深め、そして美術から得た感動を多くの人に伝えていく−美術と人々、社会をつなぎ、美術でより豊かな人生を送る「成熟した美術鑑賞者」を目指す人たちを応援する検定です。

美術検定公式テキストより

また美術検定は、2003年に「アートナビゲーター検定」としてスタート。2007年より「美術検定」と改称し20年近くにわたって美術界と社会をつなぐ役割の創出を行っています。

どんな人が受検する?

世界的に有名な絵画や作品について知りたいという方はもちろんのこと、その知識を生かして美術館や展覧会を楽しみたいという方が多く受検しています。

また、近年ビジネスのシーンでも取り上げられることの多い「アート思考」を高め、自己や社会への探究を通して、それまでにない発想で新しい価値の創造を目指すという方にも向いています。

主催団体

美術検定を主催するのは、一般社団法人美術検定協会です。美術検定の前身である「アートナビゲーター検定試験」は美術出版社が主催となっていて、美術出版社といえば「美術手帖」を始めとする美術系書籍の老舗で創業は110年を超えます。美術検定の公式テキストも美術出版社から出されています。

美術検定を勉強するメリット

美術検定の勉強をすると、どのようなメリットがあるのでしょう。主に以下の5つのメリットが考えられます。

美術の教養が高まる

最大のメリットは美術の教養が高まることです。

長らく西洋では美術は教会や王侯貴族など特権階級のためのものでした。ルネサンスやバロックといった一つの芸術運動が興り、それが成熟すると、その流れを破壊し、新たな様式が現れるという「革命の歴史」となっています。そのため、西洋の美術を理解するためには西洋の文脈(歴史や文化史)を理解しないと難しい作品が多くあり、知的教養が必要とされます。

また、日本美術に関しては、各時代により様式が全く異なりますが、それぞれの作品は伝統や手法をどのように継承し発展させていったのか、その「様式の変遷史」を読み解いていくと作品をより深く鑑賞することができます。

美術検定では代表的な作品はもちろんのこと、各作品が誕生する時代背景やその理由などについても知識として求められます。逆に言えば、その勉強を通して美術により深く精通することができるのです。

文脈を理解して個々の作品の魅力を味わう

各時代様式の違いや美術史の流れがわかるようになると、今まで同じようにしか見えなかった個々の作品の違いが急に分かってきたりします。

筆遣いや使われる絵具の種類、表現の仕方といった違いから作品そのものの魅力を味わえるようになります。

作家の苦労の跡が感じられる

個々の作品の違いが分かってくると、作家がその作品に込めた想いが理解できるようになります。

作家の生き様や苦闘の跡が分かってくると、表面的な鑑賞ではなく作品を重層的に見ることができるようになり、作品の魅力が増します。

美術の知識を生かしたボランティアガイド

美術の知識が高まれば、美術館やアートイベントのサポーターとして活躍できます。

特に、1級、2級の合格者は美術館やアートイベントなどで美術と社会をつなぐ役割を担うことができるようになります。

展覧会をより楽しむための鑑賞ツアーの実施やアドバイス、美術講座など美術を活用して、社会との橋渡しができます。

合格特典が得られます

全ての美術検定合格者は一部の美術館や博物館で入館料が割引になります。

2級〜4級合格者はイベントへの参加や展覧会情報等のお得なメールマガジン、また美術出版社書籍・雑誌の割引などが受けられます。

1級合格者はアートナビゲーター限定のイベントやセミナー等への参加ができます。

美術検定の出題形式

出題内容(各級)

4級「アートを楽しむ」
西洋美術・日本美術の基礎知識として、代表的な作品や作家を知ることが求められます。

3級「アートの歴史を知る」
西洋美術・日本美術の基礎知識に加え、動向や形式など美術史に関わる概念を理解し、歴史的な流れを知る必要があります。

2級「アートの知見を広げる」
美術に関する幅広い知識を持ち、美術史に関わる様々な概念を理解する。また美術鑑賞の場の役割や現状を理解することも必要になってきます。

1級(アートナビゲーター)「アートを伝える」
美術に関する幅広い知識・情報をもとに、美術作品や美術をめぐる動向について自身で解釈・思考ができる。さらに他者に対し、作品のより深い理解へ導くための具体的なナビゲート(道案内)の方法や手段を考えることができる。

出題形式

 出題形式  問題数 時間
4級  マークシート問題(4択) 約50問 45分
3級 マークシート問題(4択) 約100問 60分
2級 マークシート問題(4択)
(美術史問題+実践問題)
約100問 90分
1級 選択式(4択)および記述式問題 90分

合格ライン

4級 合格率96.5%
3級 合格率78.0%
2級 合格率41.9%
1級 合格率15.1%
(美術検定 2018年の実績)

「美術検定ってどんな資格?難易度・独学勉強法・試験概要まで全て解説!/資格Timesサイトより

2級、3級、4級の合格の目安は、正答率約60%です。(ただし受検者全体の解答率によって変わります)
2級は「美術史問題」「知識・情報の活用問題」で約60%、「実践問題」で約60%の正答で合格となります。
1級は一定の基準に達すれば合格となります。

美術検定の勉強法

ここからは主に3級と4級に絞って対策法をご紹介していきます。

4級を目指す方というのは、普段あまり美術に触れる機会のない方で、いわゆる初級者レベルです。

3級を目指す方は、多少美術に関心があり時々展覧会に足を運ぶといった方が想定され、いわゆる中級レベルとなります。

まずは美術に触れよう

美術検定にこれといった勉強法はありませんが「美術の幅広い知識を通して美術作品の魅力を味わう」ことを目的とした検定なので、そこから離れてしまうような、ただひたすら作家の名前や作品名、制作年を暗記するような方法はお勧めできません。

詰め込み型の学習では楽しくないですし、楽しくないと長続きしません。なので、日頃から美術に関する話題やニュースに関心を持つことから始めてみるのが良いでしょう。

ざっと美術史の流れをつかむ

美術検定公式テキスト

改訂版 西洋・日本美術史の基本 美術検定1・2・3級公式テキスト

美術検定には公式テキストが用意されています。4級を目指す方であればテキストに掲載されている作品や作家名を一通り眺めて覚えていくのが良いでしょう。最初から全て覚えようとせず繰り返し見て作品に触れる機会を多く作るのがポイントです。

3級を目指す方は作品の背景となる歴史や様式の違いを知る必要がありますので、テキストをざっと読んで美術史の流れを掴みましょう。そして作品を見る際も時代によって異なる様式の変化に注意しながら見ると記憶の定着が促進されます。

美術検定4級問題集ー入門編:アートを楽しむ

美術検定3級問題集ー基本編:アートの歴史を知る

陥りやすい失敗

3級、4級に共通して言えるのは、全ての時代の美術を事細かに網羅するのではなく、自分の好きな画家や様式を優先的に勉強していって、少しずつその範囲を広げていくのが美術検定対策の王道となります。

よく陥りやすいのが、テキストや教科書の一番初めから勉強していく方法。これだと美術史の流れは掴めても勉強のペース配分を間違うと最後の近・現代が駆け足になることがあります。

また、知識定着の観点からも自分の好きな作家や様式から広めていくことをお勧めします。

1級、2級を目指す方は

1級、2級は美術の上級者です。美術の幅広い知識が求められますので、テキストに掲載されている情報はもちろんのこと、より広範囲にわたる詳細な事柄を知識として吸収しなければなりません。テキストを繰り返し解いて問題の傾向やレベルの把握に努めましょう。

美術検定2級問題集ー応用編:アートの知見を広げる

美術館で作品鑑賞の体験を

さらに、美術に関心を持つようになったら、ぜひ美術館に足を運んでみてください。教科書やテキストの情報だけでは、どうしても知識偏重で頭でっかちになりがちです。

知識を得たら、実際に作品と向き合い、そこから自分がどのような感情を抱くのか観察してみましょう。そのような体験の積み重ねが美的経験として豊かな鑑賞力を高めることになります。

ぜひ、美術館で本物の作品に触れて刺激を受けましょう。

試験日程・会場・申込方法

実施方法

2020年は会場での試験を中止し、オンラインでの試験となります。
詳しい実施方法は美術検定公式サイトをご覧ください。

受検資格

2級、3級、4級はどなたでも受検可能です。
1級は美術検定2級(もしくは旧アートナビゲーター検定2級)取得者のみ受検可能です。

試験日程

4級は2020年8月3日(月)午前10時より随時開催しています。
全国の共通会場(テストセンター)にて実施される4級C B T試験は2020年9月30日(水)までの実施となります。(申込みは9月27日(日)まで)

1級、2級、3級の試験日程は11月7日(土)・8日(日)10:00〜18:00となっています。

申込み期日

4級は8月3日(月)10:00より随時受付中です。
(4級受検者は8月3日(月)〜9月13日(日)の期間に申込むと受検料が10%割引になります。)
1級、2級、3級は9月15日(火)〜11月2日(月)の間に申込んでください。

受検料(税込)

4級 3,970円(早割の場合3,570円)
3級 6,110円
2級 7,950円
1級 9,990円

試験会場

2020年は会場およびテストセンターでの開催を中止し、オンラインで受検するシステムとなります。そのため、自宅等のインターネット環境をご確認ください。

申込方法

インターネットによる申込み。申込み期間に「美術検定オンラインサイト」が開設されますので、そちらから申込みできます。

美術検定公式サイトはこちら

美術検定公式テキスト一覧

まとめ

美術検定はちょっとでも美術に興味がある方には、ぜひチャレンジしてみてもらいたい検定の一つです。

その目的はただ単に、美術の知識を詰め込むのではなく、美術の基本的な知見をもとに自ら思考し、より深い鑑賞体験を通して他者とつながることにあります。

美術検定への挑戦がより豊かな美的体験への一助となることを願っています。

最新情報をチェックしよう!
PR
>【ART FLOW】アートキュレーションサイト

【ART FLOW】アートキュレーションサイト

展覧会情報や美術コラムの執筆、美術解説動画の配信など「アートをもっと身近に」をモットーに発信を続けています。内覧会、プレスリリースの送付はお問い合わせフォームからご連絡ください。また、美術記事の執筆、出版、講演、美術解説講座などお仕事のご依頼もお問合せフォームからお願いいたします。

CTR IMG