日本の美術史に燦然と輝く狩野派。地縁、血縁関係で約400年もの長きに渡って日本の美術界のトップに君臨してきたその絵師集団の全体像に迫る。
狩野派の初代、狩野正信は平明な画風で狩野派の礎を築いた。
室町時代から明治初期まで約400年続いた狩野派の初代は狩野正信。正信は中国風の水墨画である漢画とやまと絵風の柔らかな表現を融合させ日本人の特性に合った画風を確立。その様式は幕府の気に入るところとなり御用絵師として狩野派の礎を築く。
2代目、狩野元信は装飾性のある様式で狩野派の地位を確固たるものとする。
狩野派2代目で正信の子である元信は和漢の様式を融合するのと同時に工房制作の体制作りを強化し、武家はもちろん公家や有力寺院にまで政治力を発揮し狩野派の地位を確固たるものとした。
4代目、狩野永徳の時代に狩野派は頂点に達する。
元信の孫で4代目の永徳の時代に狩野派は頂点に達する。永徳は戦乱の世にマッチする質実剛健で絢爛豪華なスタイルを確立し織田信長や豊臣秀吉など戦国武将に好まれた。「唐獅子図屏風」など時の権力者の好みに合わせた様式は狩野派を不動の地位に押し上げた。
江戸狩野では狩野探幽が新境地を開拓。
江戸時代となり幕府が江戸に移ると狩野派も江戸に拠点を移すことになる。そこで活躍したのが狩野探幽で平和な世を反映した瀟洒で枯淡な画風を確立。
京狩野は狩野山雪がユニークな個性を爆発させる。
京都に残った狩野派は京狩野と呼ばれ、その中でも狩野山雪は狩野派らしからぬ異端的表現で奇想の画家の一人にも数えられる。
狩野派の最後を飾るのは明治時代、日本画の確立に貢献した狩野芳崖。
狩野派のフィナーレを飾るのは狩野芳崖。伝統的な狩野派の表現に西洋画の技法を加え近代日本画の確立にも貢献した。芳崖は日本の伝統的な描画法である輪郭線を用いずに対象物と背景を滑らかに融合させる技法を確立。そのスタイルは明治の日本画家、横山大観や菱田春草らに受け継がれていく。
以上、駆け足で狩野派の主要絵師とそのスタイルを追ってきたが、その特徴は何といっても注文主のニーズや時代のスタイルをよく嗅ぎ分け、その時代を生き抜いた点だ。確立した様式を踏襲する粉本(お手本)主義など批判的な面がないとは言えないが、他の追随を許さない圧倒的な存在感と残した作品の質、量は日本美術史上突出したものとなっている。
参考文献:「痛快!日本美術(一個人)」KKベストセラーズ